「あの時、気づいておけば・・・」

気づかぬうちに、事業主としての義務を見落としてしまっているかもしれません。
気づかぬうちに、従業員の権利を奪ってしまっているかもしれません。

下記資料より詳細をご確認いただけます。

こんな不安やお悩みありませんか?

 

従業員数約5名から15名の
成長期企業の“労務の土台”を整える3ステップ

トータルでご支援します。料金は明瞭・オールインクルーシブ型のご提案です。
まずは、1.リスク診断と2.コンサルティングを基本セットとして実施し、貴社の現状を的確に把握したうえで、必要な改善策をご提案します。3.手続き代行に関しましては、業務の効率化や社内体制に応じて柔軟にご依頼いただけるオプションとなります。

就業規則・雇用契約書・賃金台帳・勤怠データ等を確認し、未払い残業・契約更新・社会保険等の運用における現状把握と法的リスクを可視化をします。

 

診断結果をもとに、社長が理解すべき法的ポイントや運用ノウハウをわかりやすく実務的にサポートします。

 

就業規則の改定や、社会保険・労働保険の年度更新対応。さらに毎月の入退社に応じた手続き代行を含めた継続的な安心を提供します。

 




01.リスク診断チェック

“見えない労務リスク”を洗い出し、経営の地盤を整える。
創業期を越え、従業員を雇用しながら成長を続ける企業にとって、労務リスクは「知らなかった」では済まされない経営課題です。このステップでは、書類をご提出いただき、労働法令との整合性や実務運用とのズレを専門家の視点で徹底的に確認します。
「リスク診断」は、単なるチェックではなく、経営者が“どこにどんな落とし穴があるか”を把握し、守りの戦略を立てるための第一歩です。
弊所のコンサルティングおよび各種手続きサポートは、このリスク診断を受けていただいた企業様のみを対象としています。組織の実態とリスクを正確に把握した上でこそ、その企業に合った“意味のあるサポート”をご提供できると考えているためです。

労務トラブルの多くは、「無知」と「思い込み」にあります。
たとえば、
「みなし残業代を払っているから大丈夫」
「15分単位での給与計算で問題ない」
「社会保険は正社員だけでよい」
「業務委託契約にしておけば社会保険は加入しなくてよい」
といった認識が、法令違反につながることも珍しくありません。
少人数の組織でも、数十万〜数百万円規模の負担が発生するリスクがあります。賃金の時効は当面3年、社会保険・労働保険は2年であり、過去に遡って請求されるリスクがあります。
適切な対応を怠ると、経営基盤に深刻な影響を及ぼします。
早期にリスクを把握し、適切な対策を講じることが、組織を守る第一歩です。


診断対象となる主な資料

就業規則/雇用契約書
賃金台帳/勤怠データ
社会保険加入状況のわかる資料
年次有給休暇管理簿
従業員名簿 など
※対象期間については別途ご案内いたします。

費用:一律 200,000円(税別)/1回
※従業員数が15名未満の企業様を対象とした料金設定です。
※15名以上の企業様については、個別にご相談のうえお見積もりいたします。

お問い合わせはこちら

02.コンサルティング

無知から知へ、そして英知への進化。
「無知は罪なり、知は空虚なり、英知を持つもの英雄なり」
経営者として、最初の一歩は「無知の知」に踏み出すことから始まります。ステップ 1 のリスク診断は、まさにこの「無知の知」の瞬間です。経営者の皆様がご自身では気づきにくい課題や可能性を可視化したリスク診断の結果をもとに、現状を正確に把握し、知識の土台を築いていきます。

特定社会保険労務士が持つ専門知識と客観的な視点で寄り添い、適切な判断と実践に向け「社長の伴走者」としてご支援いたします
コンサルティングを通じて必要な知識を学び、実践的な運用方法を身につけることで、自らの判断で行動する力を養います。それが「英知」となり真の経営者として会社と従業員を守り、組織の安定した成長を支える力となります。

■労務管理に必要な基本的な法律・制度の理解
労働者は、労働基準法をはじめとする法律によって最低限守られるべき権利が定められています。経営者には、その権利を正しく理解し、守る義務があります。業務委託契約を締結しているから、と安心している場合であっても、実態として雇用と判断される場合には、労働者としての権利・雇用主としての義務を遵守しなければいけません。

■現在の運用状況の整理と、潜在リスク・改善点の特定
まずは、経営者として法令上の義務を漏れなく履行することが、健全な労務管理の出発点となります。その上で、就業規則という「自社の法律」を整え、自社に合ったルールづくりによりトラブル防止と、より働きやすい環境づくりを目指します。

■優先順位を整理し、具体的な対応策の提案
リスクの大きさや影響度に応じて、優先順位をつけながら改善策を提案します。
実践の定着と運用面でのサポートを行います。トータルで1年間、継続的な伴走支援を行う契約内容となっています。
なお、就業規則の作成や法改正に対応したメンテナンス、社会保険や労働保険等の手続き業務等については、別途契約にて手続き代行が対応可能です。


費用:一律 720,000円(税別)
※本料金には、6か月間のコンサルティングおよび6か月間のアフターフォローが含まれ、合計で約1年間の契約となります。
なお、現状のリスク状況によりコンサルティング期間が前後する可能性がありますが、全体の支援期間はご契約日から1年間となります。
※継続して労務相談顧問契約をご希望の場合は別途お見積りをいたします。

お問い合わせはこちら



03.手続き代行


専門家の活用で、経営資源を最適化する。
労働関連法令は年々改正が重ねられており、これに即した就業規則の整備・見直しは、企業のリスクマネジメントにおいて不可欠です。
法改正への対応を怠れば、知らぬ間に法令違反の状態となり、思わぬトラブルを招く可能性も否定できません。
さらに、社会保険の算定基礎届や労働保険料の年度更新といった定期手続きに加え、従業員の入退社に伴う各種届出も、正確かつ迅速な処理が求められます。
当サービスでは、就業規則の作成・改定、年次の法定手続き、入退社時の手続き等継続的に発生する業務を包括的にご支援する「オールインクルーシブ型」の年間契約をご用意しております。煩雑な労務手続きを一括してお任せいただくことで、経営者の皆様には本来注力すべき経営戦略や事業推進に専念いただける環境を整備いたします。専門家による的確な伴走支援により、貴社の安定的な組織運営を力強く後押しいたします。

【手続き代行サービスのご案内】
労務管理において不可欠な各種手続き業務を、専門家が一括して代行いたします。年間契約により、定期業務から突発的な対応まで、安心してお任せいただける体制を整えています。

年次業務
・労働保険の年度更新(6月〜7月頃)
・社会保険の算定基礎届(7月頃)
・36協定の届出(年1回)​
随時業務
・入退社時の社会保険・労働保険の資格取得・喪失手続き
・給与変更等に伴う社会保険料の随時改定手続き
法改正対応
就業規則の改定(法改正時に必要に応じて実施。労働基準監督署への届出まで一括対応)

 


費用:一律 740,000円(税別)/年間
※自社の制度変更や運用見直しなど、法改正以外を理由とする就業規則の新規作成・改定については、別途料金が発生いたします。また、育児休業取得に伴う社会保険料の免除申請・給付金申請、傷病手当金等断続的な手続きに関しても、含まれておりませんので、必要に応じて別途料金が発生いたします。

上部へスクロール